レトロ電卓・1973年の電卓カシオミニ復活 初期型カシオミニの3作目。CM-602。 キースイッチの接点を磨いて復活させてみた。 初代と前作CM-601は小数点が無かったが、このCM-602では置数の小数点以下2桁と小数点無し切り替えスイッチが付いた。 次のCM-603では切り替え無しの浮動小数点になった。 わずか1年程度の間に少しずつ進化していったのだ。 … 気持玉(0) コメント:0 2021年02月18日 電卓 雑記 続きを読むread more
レコードプレーヤ、ターンテーブルの水平を確認する 最近もう少しいいターンテーブルが欲しいと思っているのだが・・・。 そもそも今のターンテーブルがきっちり水平に設置できてるのか気になった。 ということで確認してみた。 オーディオテクニカAT615a水準器。 調整が必要かとおもったら、きっちり水平だった。 オーディオテクニカ audio-technica 水準器 AT61… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月15日 音楽 雑記 続きを読むread more
好きなレコードジャケット このレーコードをかけるのは何年ぶりだろうか? バレエ音楽「眠りの森の美女」ハイライツとバレエ組曲「くるみ割り人形」(チャイコフスキー)。 アンセルメ指揮スイスロマンド管弦楽団の演奏。 このレコードを買ったのは40年近く前かな? おそらく中学生か高校生くらいだったような気がする。 このレコードのジャケットデザインが結構お気に… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月13日 レコード 音楽 続きを読むread more
食事に合う音楽? 今日も夕食時に音楽をかけてみた。 今日はレコード。 スラブ舞曲(ドヴォルザーク)全曲集LPで。 そのB面第2集Op72にしてみた。 食事中に第1集Op46はちょっと落ち着かないかなと思ったので。 これも悪くないかな。 相変わらずこたつで和食だけど・・・ 気持玉(0) コメント:0 2021年02月07日 音楽 雑記 続きを読むread more
和食にバッハ 今日は早めにゆったり夕食。 珍しく食事中に音楽などかけてみた。 4台のチェンバロのための協奏曲(バッハ)。 バロック音楽を聴きながら食事というのもいいもんだ。 こたつで和食だけど・・・(^_^) 気持玉(0) コメント:0 2021年02月05日 音楽 雑記 続きを読むread more
スピーカー切り替え器 自作スピーカー切り替え器。 といっても、百均のアクリル製品に孔開けしてジョンソンターミナル(端子台)を付けただけ。 バナナプラグを挿すだけのシンプル構造。 スイッチよりいいかな?と思って。。。 ところで居所の姫路ではジョンソンターミナルのような簡単な電子工作用部品を販売している店舗が少ない。 大抵通販に頼ることになるのだが… 気持玉(0) コメント:0 2021年02月04日 オーディオ DIY DIY 続きを読むread more