スピーカー切り替え器 自作スピーカー切り替え器。 といっても、百均のアクリル製品に孔開けしてジョンソンターミナル(端子台)を付けただけ。 バナナプラグを挿すだけのシンプル構造。 スイッチよりいいかな?と思って。。。 ところで居所の姫路ではジョンソンターミナルのような簡単な電子工作用部品を販売している店舗が少ない。 大抵通販に頼ることになるのだが… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
小物工作 いろいろガラクタ材料が余っていたので部屋を散らかして工作。 アルミ材を切断してはヤスリがけ・・・ アルミの孔開けはいつもの小型卓上ボール盤。 三共コーポレーション HDP10Aにプロクソンのマイクロクロステーブルを付けたもの。 正確な孔開けに役立っている。 特にマイクロクロステーブルは連続の孔開けにとても便利だ。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月25日 続きを読むread more
久しぶりの工作(車のセンターテーブル) 久しぶりに工作した。 車用にテーブル。 駐車時チョットした飲食などに簡単なテーブルがほしかった。 適当な市販品がなかったので自作した。 上から見たらただの板。 シンプルデザインだけど置くだけで使えるので便利だとおもう。 たぶん・・・ なにか自分で作るのは楽しいが、けっこう疲れる。 ・ ・ MAZDA … トラックバック:0 コメント:2 2019年03月25日 続きを読むread more
見た目は新品同様だけど 10年近く前に購入したと思われる充電式電動ドライバー。 実売価格3,000円程度か。 BLACK&DECKERのコンパクトパワーCP300X。 ほとんど使わず箱に入っていて見た目は新品同様。 使えたらラッキーかと、とりあえず充電してみたがまったく動かず。 充電電池は交換できないタイプでニッケル水素電池が内蔵されている。 BY… トラックバック:0 コメント:2 2019年02月17日 続きを読むread more
リモコンキーの破れ補修 もう16万km走ってる車(トヨタWISH)のリモコンキー。 ボタンのところが破れてボロボロになっている。 表面のシートが少しめくれたときは接着剤で固めたりしていたが、破れがひどくなってしまったのでゴムシートを手作りで貼り替えてみた。 まず元のシートをナイフで除去。 どうせボロボロだからいいのだ。 スイッチは4つあるがこ… トラックバック:0 コメント:2 2018年10月28日 続きを読むread more
固着した止水栓のスピンドルを交換する トイレタンクへの給水の流量が減ってきたので、またストレーナが詰まってきているのかとおもい給水管を掃除した。 このタンクに繋がるL字管にストレーナ(異物取り用の網)が入っていて6年前にも掃除したことがある。 https://tsu-morrow.at.webry.info/201205/article_2.html 今回は洗浄剤を使… トラックバック:0 コメント:2 2018年09月30日 続きを読むread more
増えたネジ、整理する 工作の度に必要なサイズのネジを買うので、端数が余って増えていく。 サイズ違いも念のため買ったりするので、さらに増える。 どんなネジがどれだけあるのか見えていたら不必要に増やすこともないはず。 ということで見てすぐにわかるように整理した。 リングスター・スーパーピッチシリーズの工具箱(パーツケース)SP-3000D。 5.5mm… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月19日 続きを読むread more
自作断念 音楽CDを並べてあった棚にカセットテープデッキ関係の物を置いたので、場所を追われたCDがずっと仮置き状態だった。 そこで幅38cmの新しい置き場所に合わせたCDラックを自作しようと思った。 簡単な製作図を書き材料の選定にホームセンターへ。 材料費・無駄な端材排出・労力、それらに見合った満足度・・・。 色々考えると自作の熱が冷… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月28日 続きを読むread more
カセットテープ繋ぐ 久しぶりのカセットテープを再生しようとしたら巻き取り側ハブが高速回転して空回り。 ハーフを開けてみるとハブのテープ留めが脱落して無くなっていた。 別のカセットからハブを移植してもう一度再生してみるとまた空回り。 もう一度ハーフを開けると・・・ リーダーテープが切れていた。 磁気テープ側を見ると、テープが切れていたのでは無くて、… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月02日 続きを読むread more
ミニテーブルをつくる 普段使っているパソコンが大きなタワーケースで、メタルラックのワゴンに乗せているのだが、使い勝手が悪いので収納を変えてみる。 メタルラックをやめてテーブルにした。 ちょうど良い大きさの棚板が余っていたので、それを天板にしてミニテーブルを作った。 作ったといってもテーブル脚を買って余っていた棚板に取り付けただけ。 アジャスターをセッ… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月29日 続きを読むread more
アルミケースとアルミフレームケースは違う? 先日新しいアルミ工具ケースを買ったので、使い古しの工具ケース(工具カバン)を処分することになった。 せっかくなので分解して少し構造を見てみよう。 これは今まで使っていた古い工具カバン。 商品名として「アルミケース」で販売されていたもの。 私の個人的意見としてこれは「アルミフレームケース」と表記すべきと思っている。 その理由はフ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月20日 続きを読むread more
ロールスクリーンをPCモニタのカバーに 自宅で普段使っているPCはモニタを上下2段置きの2画面構成にしているが、下段のモニタをほぼ水平に設置しているので画面上にほこりがよくたまる。 使わないときにカバーをかけたいのだが、使う度にカバーをかけたり外したりするのが面倒で長続きしない。 そこでスプリング式のロールスクリーンをカバーにしてみた。 モニタの上にある棚板にロール… トラックバック:0 コメント:2 2017年03月04日 続きを読むread more
簡易内窓キットを使う まだ先だが暖房と窓が結露する季節がやってくる。 北側にある窓に内窓をつけて二重窓にしてみた。 内窓といってもプラスチックの簡易窓。 (株)光の「簡易内窓用フレーム&レールキット」を使ってみた。 本格的な二重窓が作れる簡易内窓用フレーム&レールキット簡易内窓用フレーム&レールキット ...価格:5,865円(税込、送料込) この… トラックバック:0 コメント:2 2015年10月04日 続きを読むread more
雑な計画ゆえに・・・ コレクションケースを作ろうとした。 頭の中にイメージが浮かんだ。 大きさも決まった。 完成形で期待することは、 (1)開放感があって収納物がよく見える。 (2)暗くならない。 (3)ホコリが入りにくい。 (4)中間棚が1枚 さて実際に物を作る前には設計が必要だが、 いきなりイメージだけで寸法だけきっちり出して作り始… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月11日 続きを読むread more
残骸 作った物を壊して新しい物を作る。 自分で作った物を分解すると、過去の自分が工夫したところやごまかしたところが見えて面白い。 ・ ・ トラックバック:0 コメント:0 2014年08月12日 続きを読むread more
久しぶりに工作する 台風で外出もできないので、パソコン周りの工作でもちょっとだけ。 あり合わせの材料で久しぶりに金属加工。 モニタのVESA100mmマウント用ネジにあわせて、キーボード設置用の金具を作る。 モニタアームに直接キーボードも付けてしまおうという考え。 長い間使っていなかったにボール盤が久しぶりの登場。 前とあまり変わっていない様に見… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月10日 続きを読むread more
バッグの蓋をマグネットホックに変える いつもカメラと小物を入れて持ち歩いている小さなバッグ。 便利に使っているのだが、最近気になるのが蓋のマジックテープ。 トップの蓋をマジックテープで留めるタイプで、これは素早く開閉できて、しかもおおざっぱに閉めても適当なところで留まってくれて便利なのだ。 ところがこのマジックテープは開けるときの”ベリベリ”音が大きく、最近特に気にな… トラックバック:0 コメント:5 2014年05月31日 続きを読むread more
ぐちゃぐちゃの配線をまとめる テレビの後ろの配線がまとまりなく乱雑なのだ。 テレビとBDレコーダ、それに古いVHSレコーダがつながっている。 電源、HDMI、アンテナ、VHS用のアナログ音声と映像。 あまり多くは無いが、ホコリがたまって掃除もできないということで、配線をまとめてみた。 たまたま使い残しがあったスパイラルチューブで巻いて、余分なコードを束ねただ… トラックバック:0 コメント:2 2014年02月01日 続きを読むread more
リングでギシギシ・固くなった水栓自在パイプ 水道蛇口のはなし。 古いツーホールのキッチン混合栓。 自在パイプを交換したら動きがとても固くなってしまった。 混合水栓はTOTOで”E”の刻印があるパイプ外径19mmのもの。 交換に使用した自在パイプは三栄水栓製作所(SANEI)のPA23J-61X-19。 袋ナットを締めすぎでは無いかと思ってゆるめてみたものの状況変… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月26日 続きを読むread more
コーキング補修の失敗例 台所のシンク周りのコーキングが劣化して、壁とシンクに隙間ができているので補修してみることにした。 シンク周りや風呂場など、水回りのちょっとした隙間充填に、チューブ入りのシリコーン補修材が売られている。 今回はコニシの「バスボンドQ」を使ってみた。 「バスボンドQ」はシリコーン樹脂の補修材で、小さなチューブ入り補修材とマスキング… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月21日 続きを読むread more
ポリカ中空板で結露防止・・・増設 先週の記事で書いた窓ガラスの結露防止。 ポリカーボネイト中空板をガラスにはめ込んで結露を軽減しようとしたもの。 1週間試してみて、完全に結露がなくなるわけではないが、ある程度の効果があったので増設した。 カッターナイフを使って窓ガラスの大きさにカット。 全部で大小9枚の窓ガラスにポリカ中空板をはめ込んだが、やっているうちにだんだ… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月01日 続きを読むread more
ポリカ中空板で結露防止・・・できるかな? 窓ガラスの内側結露が気になる季節になった。 プラ段(プラスチックの段ボール)を窓にはめ込んだらどうかということで、ポリカ中空板をガラス部分にはめ込んでみることにした。 ポリカ中空板は、ポリカーボネイトでできた段ボールみたいなもので、透明色の製品が選べる。 ポリカ中空板をカッターナイフではめ込む場所の大きさに切り取る。 窓全体を覆… トラックバック:1 コメント:2 2013年11月24日 続きを読むread more
だれだ?こんなにバラバラにしたのは!(ミッシングリンクが悪いのか?) 私だ! 一昨日、自転車が汚れてるなぁとおもって、ちょっと掃除と注油をするつもりだった。 シートを広げて、自転車のせて・・・ しまった! 気がつけばバラバラ。 ちょっと掃除のつもりだったのに。 これでは分解整備じゃないか。 そんな元気ないのに・・・ 最初にチェーンを外したところで間違ってるのだ。 外さずにチェーンクリ… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月18日 続きを読むread more
コインよりもコインドライバーでしょ! サイクロコンピュータのワイヤレスセンサ。 コイン形電池が入っているのだが、その電池蓋がコインで開け閉めする溝付き。 コイン形電池を入れ換えるためにコインがいる。 本体側も同じ構造で、昨年本体側の電池を入れ換えるとき、この溝をなめてしまった。 なめたと言っても舌でペロっとしたわけではない。 ネジ頭とドライバが滑ってしまって溝がつ… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月17日 続きを読むread more
車のエアコンフィルタを交換する 車のエアコンから嫌なニオイが出始めた。 だいたい6ヶ月周期で臭うのだ。 いつもフィルタを交換するとニオイが無くなるのでフィルタから出てるのだろう。 2つ買えば送料無料という広告にまんまと引っかかり、2つ通販で買った。 半年後くらいにまた買うのだからいいだろう。 車はトヨタ初代後期のウィッシュ。 グローブボックスの奥にエア… トラックバック:0 コメント:2 2013年09月14日 続きを読むread more
家具転倒防止上置収納を作る 先日早朝の震度4を久しぶりに体感して、しばらく自宅室内地震対策の関心が薄れていたことに気がついた。 危険なところをもう一度見直さないといけないなと思ったのだ。 いくつか対策が必要と思われるところがあるが、その中で一番危険なのは洋タンス。 物が大きい上に倒れる可能性が高い。 そこでこの洋タンスの上部天井までの空間を埋めることで転倒… トラックバック:0 コメント:2 2013年05月06日 続きを読むread more
敷居のささくれを補修せず何とかする ふすま敷居の角が摩耗してささくれがひどくなっている。 たまにつま先をひっかけたりすると木のささくれが刺さったりするのだ。 サンドペーパーで削るには大きくめくれているし、パテで補修するのは面倒だし。 とりあえず簡単に何かできないか・・・。 木工用ボンドを塗りつけて簡易的にコーティングということも考えたが、今回はL字のアングルを角に… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月11日 続きを読むread more
ママチャリのタイヤ裂ける ママチャリの後輪タイヤから急に空気が抜けたというので見てみたら、 タイヤ表面がすり切れて裂けていた。 使いすぎなのだ。 本来こうなる前に・・・というか、ツルツルになる前に取り替えるべきなのだ。 チューブとタイヤを買ってきて交換したのだが、慣れない作業で汗まみれになった。 まぁ好きでやってるので苦にはならないけどね。 JE… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月09日 続きを読むread more
暑い陽射しを蓄える 遊びで設置している開放電圧14Vくらいで20cm×30cm程度のソーラーセル。 自動車用シガライターUSB充電器経由でUSBモバイル電源(Panasonic QE-QL201)に充電している。 元々窓辺に置いていたのだが、窓ガラスを通すと効率が悪いので、簡易的に防水処置をしてベランダに出してやった。 今日は朝から強い陽射しで暑かっ… トラックバック:0 コメント:2 2012年08月05日 続きを読むread more